| Home |
2016.01.27
東京都中学校学年別個人戦 高校選手権都大会個人
中学・高校
24日に行われた大会の結果です。
中学生は東京武道館、高校生は講道館で試合が行われました。
中学生
中学3年生 重量級
1回戦 技有
2回戦 一本勝
準決勝 技有優勢負け 東京都第5位入賞 敢闘賞
高校生

81kg級
1回戦 一本勝ち
2回戦 一本負 都BEST32
81kg級
1回戦 シード
2回戦 有効優勢負け 都BEST32
支部大会・ブロック大会入賞を経て、都大会に出場する。
都のレベルになると、本校生徒は柔道キャリアは少ないかもしれません。
中学生は週3回、高校生は週4~5回の稽古を通じて柔道に取り組んでいます。
楽しんで稽古が出来る日もある反面、きつい、嫌だななんて思ったこともある事でしょう。
決して同じ毎日は無く、その中でその瞬間で柔道に取り組んで来ました。
柔道という競技を通じて
今できる努力
仲間との時間
これからも大切にしてほしいと思います。
来週から中学入試があるために、今週はいつもより短い時間での稽古となります。
24日に行われた大会の結果です。
中学生は東京武道館、高校生は講道館で試合が行われました。
中学生
中学3年生 重量級
1回戦 技有
2回戦 一本勝
準決勝 技有優勢負け 東京都第5位入賞 敢闘賞
高校生


81kg級
1回戦 一本勝ち
2回戦 一本負 都BEST32
81kg級
1回戦 シード
2回戦 有効優勢負け 都BEST32
支部大会・ブロック大会入賞を経て、都大会に出場する。
都のレベルになると、本校生徒は柔道キャリアは少ないかもしれません。
中学生は週3回、高校生は週4~5回の稽古を通じて柔道に取り組んでいます。
楽しんで稽古が出来る日もある反面、きつい、嫌だななんて思ったこともある事でしょう。
決して同じ毎日は無く、その中でその瞬間で柔道に取り組んで来ました。
柔道という競技を通じて
今できる努力
仲間との時間
これからも大切にしてほしいと思います。
来週から中学入試があるために、今週はいつもより短い時間での稽古となります。
スポンサーサイト
2016.01.22
高校選手権支部大会結果
高校
先週16日・17日に行われた高校選手権支部大会の結果です。
16日 団体戦 1回戦 対 明豊高校 4人残し 勝利
2回戦 対 淑徳巣鴨 1人残し 敗戦
敗者復活 対 明学東村山 1人残し 敗戦 都大会出場ならず
17日 個人戦 81kg級 3位
81kg級 5位 2名が入賞 都大会出場を決めました。
団体戦は接戦でした。
試合展開や技量も大きな差は感じませんでしたが、
負けは負け。
選手1人1人が、何を敗戦から学んだ、もしくは気が付いたか。
顧問は体力の向上が必要だと感じました。
1回2回と連戦になると体力が尽きてきます。
かといって、省エネで勝てるほど試合は簡単ではない。
気合でなんとかする! これも大事だが、
最終的には柔道スキルも、体力も日々の積み重ねがそのまま出ます。
それが試合。
自分たちがキツイ。嫌だ。無理。と思ってからのもうひと踏ん張り。
もうひと踏ん張り。そういった意識で稽古をやることが必要かなと思います。
1回戦では柔道を始めて1年弱の先鋒の2人抜きの活躍
2回戦、敗復での高校1年生の指導勝ちを積み重ねた粘り強さ
可能性は無限にあります。
さあ、24日は都大会個人戦です。中学生7名も学年別個人戦です。
緊張もありますが、思い切って戦って欲しいと思います。
応援に駆け付けて下さった保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
また、いつもより早く起きて朝食や弁当を用意して下さったこと。
寒稽古のご協力、誠にありがとうございました。
今年もどうぞ本郷中学高校柔道部を宜しくお願い致します。
先週16日・17日に行われた高校選手権支部大会の結果です。
16日 団体戦 1回戦 対 明豊高校 4人残し 勝利
2回戦 対 淑徳巣鴨 1人残し 敗戦
敗者復活 対 明学東村山 1人残し 敗戦 都大会出場ならず
17日 個人戦 81kg級 3位
81kg級 5位 2名が入賞 都大会出場を決めました。
団体戦は接戦でした。
試合展開や技量も大きな差は感じませんでしたが、
負けは負け。
選手1人1人が、何を敗戦から学んだ、もしくは気が付いたか。
顧問は体力の向上が必要だと感じました。
1回2回と連戦になると体力が尽きてきます。
かといって、省エネで勝てるほど試合は簡単ではない。
気合でなんとかする! これも大事だが、
最終的には柔道スキルも、体力も日々の積み重ねがそのまま出ます。
それが試合。
自分たちがキツイ。嫌だ。無理。と思ってからのもうひと踏ん張り。
もうひと踏ん張り。そういった意識で稽古をやることが必要かなと思います。
1回戦では柔道を始めて1年弱の先鋒の2人抜きの活躍
2回戦、敗復での高校1年生の指導勝ちを積み重ねた粘り強さ
可能性は無限にあります。
さあ、24日は都大会個人戦です。中学生7名も学年別個人戦です。
緊張もありますが、思い切って戦って欲しいと思います。
応援に駆け付けて下さった保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
また、いつもより早く起きて朝食や弁当を用意して下さったこと。
寒稽古のご協力、誠にありがとうございました。
今年もどうぞ本郷中学高校柔道部を宜しくお願い致します。
2016.01.15
寒稽古4日目
中学・高校




12日火曜日から始まった寒稽古も残すところあと1日となりました。
6:30 稽古開始に合わせた生活。
授業で柔道選択の生徒も今年は20名ほど参加して盛り上がりを見せています。
1時間目から6時間目 そしてクラブ活動
いつもより長い一日を眠気と戦いながら・・・
明日は短めの稽古をやってから、納会です。
豚汁の仕込みは先ほど終わりました。
明日1日しっかり乗り切ろう!




12日火曜日から始まった寒稽古も残すところあと1日となりました。
6:30 稽古開始に合わせた生活。
授業で柔道選択の生徒も今年は20名ほど参加して盛り上がりを見せています。
1時間目から6時間目 そしてクラブ活動
いつもより長い一日を眠気と戦いながら・・・
明日は短めの稽古をやってから、納会です。
豚汁の仕込みは先ほど終わりました。
明日1日しっかり乗り切ろう!
2016.01.09
1月稽古日程
1月
8(金) 始業式
13:30~
9(土) 13:30~ 保善高校合同稽古
10(日) 8:00~
11(月) 休養
12(火) 寒稽古 6:30~ 放課後15:30~
13(水) 寒稽古 6:30~
14(木) 寒稽古 6:30~ 放課後15:30~
15(金) 寒稽古 6:30~ 放課後15:30~
16(土) 寒稽古 6:30~ 稽古後 納会
全国選手権 支部予選 団体戦 13:30~ 日大二高
17(日) 全国選手権 支部予選 個人戦 9:00~ 日大二高
18(月) ミーティング
19(火) 15:30~
20(水) 休養
21(木) 朝稽古 7:00~
22(金) 高校推薦入試の為自宅学習日
23(土) 13:30~
24(日) 中学生 8:00~ 東京都中学学年別 個人戦 東京武道館
高校生 8:30~ 全国選手権都大会 個人戦 講道館
25(月) ミーティング
26(火) 15:30~
27(水) 休養
28(木) 15:30~
29(金) 15:30~
30(土) 朝稽古7:00~
31(日) 8:30~ 全国選手権都大会 団体戦 東京武道館
1月12日からは寒稽古があります。
先生方の参加や学生、夜会人のOBの参加もあり、盛り上がりを見せています。
日の没らないうちに起きて、登校して稽古。
非日常に自分を置いて、自分を鍛える5日間にして下さい。
また、例年納会では豚汁も振る舞われます。
また、中学生高校生共に公式戦があります。
多忙な1月になりますが、生活のリズムを整えて風邪を引くことの無いようにしましょう。
今日は保善高校と合同稽古です。
さあ、やるぞ!!
2016.01.04
稽古初め
中学・高校
あけましておめでとうございます
今年も本郷中学高校柔道部を宜しくお願い致します。
今日が平成28年の稽古初めとなりました。
年末は28日まで稽古を行い、沢山の合同稽古が出来ました。
城西・学習院・保善・八王子実践・東京実業・武蔵野・成城中学高校と
充実した沢山の稽古ができた事、誠に有難うございました。



1月16・17日に行われる高校選手権の支部予選に向けて、中身の濃い稽古となったと感じます。
また高校生はもちろん、中学生の成長も数多く見られました。
高校生相手に投げられる自分。抑え込める自分。
3分間の乱取で、一回も投げられなかった自分。
もちろん敵わない場面も多くありましたが、
先を読める、相手の技に対する体の反応、組手へのこだわりなど
1月24日の学年別個人戦で力を発揮して欲しいと思います。
今日はランニングから始め、体慣らし、動きの確認などを中心に行いました。
明日からは合同稽古・出稽古の2日間となります。
そして8日からは3学期開始です。
8時登校から始まる学校の流れを意識して、あと3日間体調面・学習面・生活面を整えましょう。
あけましておめでとうございます
今年も本郷中学高校柔道部を宜しくお願い致します。
今日が平成28年の稽古初めとなりました。
年末は28日まで稽古を行い、沢山の合同稽古が出来ました。
城西・学習院・保善・八王子実践・東京実業・武蔵野・成城中学高校と
充実した沢山の稽古ができた事、誠に有難うございました。



1月16・17日に行われる高校選手権の支部予選に向けて、中身の濃い稽古となったと感じます。
また高校生はもちろん、中学生の成長も数多く見られました。
高校生相手に投げられる自分。抑え込める自分。
3分間の乱取で、一回も投げられなかった自分。
もちろん敵わない場面も多くありましたが、
先を読める、相手の技に対する体の反応、組手へのこだわりなど
1月24日の学年別個人戦で力を発揮して欲しいと思います。
今日はランニングから始め、体慣らし、動きの確認などを中心に行いました。
明日からは合同稽古・出稽古の2日間となります。
そして8日からは3学期開始です。
8時登校から始まる学校の流れを意識して、あと3日間体調面・学習面・生活面を整えましょう。
| Home |