fc2ブログ
高校



25日に昇段審査が行われました。


高校3年生3名が弐段に、高校2年生1名が無事に昇段することが出来ました。

特に弐段に合格した高校3年生は、豊島区の昇段審議の先生方にお褒めの言葉を頂く程

見事な形を披露していました。


そしてこの日を持って高校3年生は引退となります。


中学1年生からコツコツ、粘り強く6年間柔道を続けてきたキャプテン。

高校1年生から始めた先輩

高校1年の11月から始めた先輩

高校入学生で、柔道経験のあった先輩

4人がこれまで続けてこれたのにはそれぞれに理由があります。

そして、続けてきて得たものをこれから少しずつ実感していくことでしょう。

苦しいときに頑張れた経験

やると決めてやり抜いた経験

仲間と稽古後に道場でダラダラした時間

自分に負けてしまった時

技が決まった瞬間

そして、試合に勝ったあの喜び

これからは、1月2月に控えている大勝負に向けて、より一層力強く前進していくことでしょう。


後輩達は3年生がいなくなる実感がなかなか持てないかもしれませんが

これからは自分たちで力をつけ、切磋琢磨していくことが大切です。

27日月曜日のミーティングにて高3の先輩からもらった言葉

新チームの一人一人が、高校3年生の発した言葉を意識して

稽古を積んで成長して欲しいと思います。


高校3年生、今までよく稽古しました。戦いました。

引退とありますが、柔道は生涯を通じて自分を高めることのできる競技です。

これからのおよそ8か月

困難な状況・気持ちになった時にはいつでも来てください。

道場は空けています


H28昇段






高校3年生の保護者の皆様

昇段審査を持って柔道部での活動は一区切りとなりました。
6年間・3年間 柔道部の活動にご理解頂きまして誠にありがとうございました。
そして長い間お疲れ様でございました。
今後とも本郷柔道を気にかけて頂けたら幸いでございます。

スポンサーサイト



中学


19日に行われたブロック大会の結果です。

81㎏級 都大会出場

都大会は7月22日(金)に行われます。


今大会中学2年生がリーダーシップをとって中学1年生2人をよくまとめていました。

中学1年生は初めてのブロック大会

集合や、準備運動、試合前のアップ、ビデオ撮影など

中学2年生の指示を受けながらよく動いてくれていました。

彼らにとってここからがスタートです。

次回のブロック大会は9月です。

中学1年生のデビュー戦でもあります!

期末考査後からの夏の稽古を経て、思い切り試合に挑戦できるようにしよう!
2016.06.09 6月稽古日程
中学・高校



6月

 1(水) 休養
 2(木) 15:30~
 3(金) 15:30~
 4(土) 13:30~ 柔道部保護者会15:30~
 5(日) 9:00~ 男子校フェスタ合同稽古会
            (巣鴨・成城・早稲田中学高校)
 6(月) 休養
 7(火) 15:30~
 8(水) 休養
 9(木) 15:30~
10(金) 15:30~
11(土) 13:30~
12(日) インターハイ都大会 団体戦 9:00~東京武道館
13(月) 15:30~
14(火) 7:00~朝稽古
15(水) 体育祭
16(木) 体育祭代休
17(金) 15:30~
18(土) 13:30~
19(日) 中学ブロック大会  8:30~城北中学
20(月) 15:30~
21(火) 15:30~
22(水) 休養
23(木) 15:30~ 
24(金) 15:30~
25(土) 13:30~昇段審査
26(日) 高体連昇段審査
27(月) 昼ミーティング
28(火) 期末考査週間
29(水) 期末考査週間
30(木) 期末考査週間



そして5月28日、29日に行われたインターハイ予選都大会

28日

73㎏級 惜しくも1回戦敗退 

81㎏級 3回戦敗退 都BEST16
      3回戦の相手は昨年度のインターハイチャンピオンでした。
      
29日

100kg超級 1回戦敗退


今大会をもって高校3年生の公式戦がすべて終了しました。

中1で2名からのスタートし、途中で1名辞め、たった1人でコツコツ稽古に励んだキャプテン。

気が付けば4名部員が増え、それぞれ非常に頼もしく成長してくれました。

ここまで本当によく頑張りました!

次は6月25日の昇段審査です。

弐段取得を目指し、後輩指導も含め、残りの部活動生活を充実させてください。




高校3年生の保護者の皆様
昇段審査をもってクラブ引退となります。
無事、弐段取得まで見守って頂ければ幸いでございます。
これまで数々の公式戦での暖かくも力強い応援、誠にありがとうございました。

選手、顧問一同感謝致します。