| Home |
2013.12.25
寒稽古のお知らせ
中学・高校
冬休みが始まって5日目。
来週はもう新年を迎えます。
あっという間の1年がまた始まります。
本校では柔道・剣道それぞれが1月に寒稽古を行っています。
今年度の寒稽古の日程が決まりました。
実施日 1月14日(火)~18日(土)
時 間 6:30~7:30
昨年はOBの参加や、近隣の学校からの参加もあり、良い稽古が出来ました。
寒稽古は、一般的に「寒中の早朝または夜間に寒さに耐えて武道または音曲の稽古をすること」であり、
寒中とは、小寒(1月6日頃)の初めから大寒(1月20日頃)の終わりまでの間をいい、
寒中の酷寒に耐えて稽古することから寒稽古と呼称されています。
また、古来より武人の修練の場として活用されているものであり、特に柔道や剣道などの武道において、
敢えて酷寒時期を選んで集中的に稽古を実施することで、武人としての精神を修養するとともに、
武道の技量の向上を図ることを狙いとして実施されています。
現役の選手達だけでなく、OBの皆様の参加お待ちしております。
冬休みが始まって5日目。
来週はもう新年を迎えます。
あっという間の1年がまた始まります。
本校では柔道・剣道それぞれが1月に寒稽古を行っています。
今年度の寒稽古の日程が決まりました。
実施日 1月14日(火)~18日(土)
時 間 6:30~7:30
昨年はOBの参加や、近隣の学校からの参加もあり、良い稽古が出来ました。
寒稽古は、一般的に「寒中の早朝または夜間に寒さに耐えて武道または音曲の稽古をすること」であり、
寒中とは、小寒(1月6日頃)の初めから大寒(1月20日頃)の終わりまでの間をいい、
寒中の酷寒に耐えて稽古することから寒稽古と呼称されています。
また、古来より武人の修練の場として活用されているものであり、特に柔道や剣道などの武道において、
敢えて酷寒時期を選んで集中的に稽古を実施することで、武人としての精神を修養するとともに、
武道の技量の向上を図ることを狙いとして実施されています。
現役の選手達だけでなく、OBの皆様の参加お待ちしております。
柔道部の先生方と先輩,後輩,あと能智君の皆さん,久しぶりです.香港のテレンス•ダイです. 長い間何も連絡しなくてすいません.東京は今,たぶん結構寒いと思いますけど,皆さん元気ですか. こっちはちょっと大変ですね.香港に来た頃は広東語がまだ話せなくて,香港人の聞き取りにくい北京語と下手な英語で友達としゃべってましたが,今はだいぶ慣れてます. 宿題も英語が中国語しか使いません.あと柔道場のことですけどいろいろと制限があって,まだいってませんが,立技や寝技は常にググるようにしてます.まだこの程度ですが,来年からさすがに行きたいです.学校は柔道部がないので,取り合えず陸上部らしき部活に入ってます. 最近, 柔道部のブログを見ましたが先輩方の活躍が相変わらずすごいようです. 後輩たちも新人戦で快挙を成し遂げたようで,かなり進歩してますね.なので僕も少し焦ってます.この冬休みは柔道部に顔を出したいところですが, すいません,ちょっと難しそうです. 春はまた来るようにします.
2013/12/27 Fri 15:00 URL [ Edit ]
顧問
戴君お久しぶりです。
連絡ありがとうございます。
環境が変わり、慣れるまですごく大変な思いをしたのではないでしょうか?
焦らずにいて下さい。
柔道を続けようとしている戴君が頼もしいです。
また本郷に来てくれる日を楽しみにしています。
連絡ありがとうございます。
環境が変わり、慣れるまですごく大変な思いをしたのではないでしょうか?
焦らずにいて下さい。
柔道を続けようとしている戴君が頼もしいです。
また本郷に来てくれる日を楽しみにしています。
2013/12/28 Sat 15:01 URL [ Edit ]
| Home |